ここでしか学べない“歯科医療”がある
さいたま市浦和区の「たぼ歯科医院」では、歯科医師や歯科衛生士、歯科助手、受付、事務の求人を行っています。
こちらでは、当院の歯科医師のインタビューをお届けします。
Interview 学べることで溢れているから、
圧倒的なスピードで成長できる!
歯科医師
丸山 貴俊Takatoshi Maruyama
知識も経営も学べると思ったから入社を決めた
大学を卒業した後は、大学病院に約8年間勤務していました。そこでは口腔外科を中心に学んでいましたが、いずれ開業することを考えた時に口腔外科の経験だけでは不十分だと思っていました。「専門的なスキルだけでなく、経営なども学べて思い切り成長できる歯科医院はないかな?」と思っていた時に出会ったのがたぼ歯科医院。大学の先輩から紹介してもらったのがご縁でした。
面接で理事長とじっくり話し合ううちに、歯周病やインプラントなどの専門的な知識やスキルを身に付けられるだけでなく、経営までも学べると教えてもらいました。すぐに「スキルアップするならここしかない!」と確信できたので入社を決めましたね。
すべてが学びの対象だから充実している
入社して感じたことは、何もかもが学びの対象だということ。理事長が執刀するオペの見学や理事長からの指導はもちろんですが、日本歯周病学会の専門医研修施設なので、最短5年で専門医の資格が取れる環境は大きな魅力ですね。日本全国に歯科医院は約6万8,000軒もありますが、専門医の資格が取れる歯科医院はそう多くはありません。
じつは専門医の資格を取得するためには、指導医の在籍している施設で研修を受ける必要があります。でも、指導医の多くは大学病院に所属しているので、研修を受けるには大学病院に在籍しなくてはいけません。
その点、たぼ歯科医院なら大学病院に在籍することなくの受験資格が得られます。これは、専門医を目指す若い歯科医師にとって大きなメリットのはず。それに専門スキルはもちろんですが、経営者としての考え方やスタッフの動かし方など、経営面でも理事長から学ぶことは大きいです。
歯科業界内でのネットワークや歯科医師の中での人脈も広いので、経営者としての立ち振る舞い方なども学べます。当院で過ごすすべての瞬間が学びの連続なので、とっても濃厚で充実した毎日が送れていますね!
自分にとっての歯科医師像を追求する
歯は人の全身の健康に関わる、とても重要な器官です。歯の状態が悪くなってしまうと歯だけにとどまらず、全身の健康が脅かされるほど大切な役割を担っています。だからこそ歯科医師は、歯のことだけを考えていればいいのではなく、歯からつながる身体の健康や臓器との関係なども理解していないといけませんよね。
私は歯科医師として、歯からつながっていく全身の健康を考えていきたいですね。一本でも多くの歯を永く大切にしていただき、いつまでも健康でいられるサポートができる歯科医師になるのが目標です。「木を見て森を見ず」という言葉があるように、「歯を見て全身を見ず」な歯科医師になってはいけません。患者さまの健康を想う気持ちは、つねに大切にしたいです。
“一人前の開業医”を目指して、成長を続けたい
いずれかは開業医として独り立ちするのが当面の目標です。でも、単にスキルが優れているだけでは歯科医師として不十分かなと思っています。開業医には医療人だけでなく、経営者としての側面も同時に求められるからです。万が一、経営に失敗してしまえば患者さまはもちろんですが、そこで働くスタッフも路頭に迷わせてしまいます。だからこそ、理事長のもとで経営についてもしっかりと学んでおこうと考えています。
今は理事長にたくさん学ばせてもらっていますが、やがて一人前の開業医となった時に、「やっぱりたぼ歯科医院出身の歯科医師はすごいよね!」「たぼ歯科医院で学んでいた歯科医師なら信頼できるよね!」 と周りから言ってもらえるような存在になれたら、理事長に恩返しできるのかなって思っているんです。そのためにも、もっともっと成長を続けないとですね!
~応募を検討している方へ一言メッセージ~
これは当院の大きな特徴かもしれませんが、理事長を始めスタッフみんなが前向きでプラスのエネルギーを発している方ばかりです。「昨日よりもっと成長したい! もっと楽しく働きたい!」「患者さまのためにできることはないかな?」と、つねに探求する気持ちにあふれているんです。だからこそ、そんな当院の前向きなエネルギーをもっと加速させてくれるくらいパワフルな方と一緒に働きたいですね。
明確な目標があって、「昨日より今日。今日より明日」という心構えのある方なら、きっとすごいスピードで成長できる環境なはずです。そんな方からの応募を楽しみにしています!
-
profile
2016年入社
日本歯周病学会 認定医
日本口腔外科学会 認定医丸山 貴俊
Takatoshi Maruyama
Interview天職である歯科医師を
一生の仕事にしたい
歯科医師
関 直弘Naohiro Seki
進むべき道をたぼ歯科に決めたのには理由がある
研修を終えるにあたって、2つの進路で迷っていました。大学病院の口腔外科と、たぼ歯科医院です。研修中から「日本歯周病学会専門医」や「日本口腔外科学会専修医」などの資格を持った、理事長の元で働きたいと思っていました。さらに、理事長は開業医としてアメリカインプラント学会の専門医の資格を持ち、留学経験もあるので実践的な治療に多く立ち会えると思い、最終的にたぼ歯科医院を選びました。
日々の業務内容としては、一般歯科全般と全顎的な治療方針の立案です。とくに、最初に時間をかけて治療計画を立てる点は他の歯科医院では珍しいことです。初診からヒアリングを重ね、必要な検査などを行ってから患者さまにとって最適な治療を考えています。
失敗を成長につなげられる環境に感謝
業務の中で成長を実感するのは、業務の終わりの終礼で、その日の反省点や改善点をスタッフ全員に共有する場面でのことです。私がその日にしてしまった失敗に対して、理事長からのフィードバックがあるのですが、「そのミスがあるからこそ、関先生は成長できるんだよ!」と言ってもらえました。失敗をそのままにしておけば“ただの失敗のまま”ですが、理事長からのアドバイスで、失敗を成長につなげられんだなと思えましたね。そんな前向きに成長できる環境が整っていることにとても感謝しています。
こうやって改めて自分の仕事を振り返ってみると、歯科医師の仕事は私にとって“天職”だと心から思いますね。当院は、一般歯科や予防歯科、小児歯科、インプラント治療など、多彩なことを学べる絶好の勉強の場でもあります。さまざまな勉強をし、それを自分の糧としていきながら、歯科医師の仕事を長く続けていきたいですね!
スタッフから頼られる存在になるのが目標
オープニング当初から機材も増え、治療の選択肢の幅が広がりました。スタッフも増えたため、治療以外に時間をかけられるだけの余力が生まれはじめています。そのおかげで、勉強会やセミナーの開催など外部と接する機会が増えています。
私の立場も当初から変化していて、後輩たちも増えて中堅のポジションに立つようになり、スタッフへの接し方や仕事の教え方を考えるなど、人間的にも成長していると感じます。自分が学びつつ、スタッフにもうまく教えていくというのが今後の課題ですね。そして、理事長が不在の際に頼られるような、リーダーシップを磨いていきたいと考えています。
~応募を検討している方へ一言メッセージ~
当院では向上心があり、積極的な人が向いていると思います。勉強熱心な人も向いているでしょう。歯科治療の知識や経験に関しては、他院よりもかなり深いレベルで学ぶことができます。
また、勤務医からスタートして将来的に開業する歯科医師が7~8割と言われるなかで、理事長の隣で経営についても学べるのは非常に大きいと思います。早い段階で経営の知識やセンスを磨けるのは貴重な経験ではないでしょうか。新人からベテランまで、当院に来ていただければ大いに刺激になると思います!
-
profile
2015年入社
日本歯周病学会 認定医関 直弘
Naohiro Seki
募集に関する詳細情報
当院が求める歯科医師のビジョン
歯科医師としてのキャリアが浅くも、キャリアデザインを明確に思い描いている方なら十分成長していける環境のある歯科医院です。スキルアップや学習意欲が旺盛で、何事にも前向きにチャレンジしていける方のご応募をお待ちしております。
当院の歯科医師のアピールポイント
-
ポイント1
日本歯周病学会の専門医研修施設だから、勤務から5年をめどに専門医資格を取得可能です(通常は7~8年くらいかかります)。
-
ポイント2
理事長からのオペ指導や、ライブオペの見学、理事長主催の勉強会や講演への参加、講演会のアシスタントなどが経験できる。学べる機会が他院よりも圧倒的に多くあります。
-
ポイント3
歯周病やインプラント、矯正歯科、口腔外科、麻酔など、各分野の認定医や専門医との連携体制がしっかりと構築されています。留学経験があり、海外の歯科医療事情に精通した歯科医師の話を聞ける機会も多いので視野が広がります。
-
ポイント4
毎朝、朝礼を行い情報共有の徹底に努めているので、医院内全体の様子が把握できます。いずれ独立開業する際に、役に立つはずです。また月に1回、院内の全体ミーティングを実施。デンタル情報を共有する場も設けられています。
-
ポイント5
外部から講師をお招きして、院内にて研修を実施しています。インプラントやエンドに特化した講師や、MTMを熟知したDH、研究者(骨をつくる方、器具や材料をつくる方)、自己啓発の講師、経営やビジネスに関する勉強会も開催します。歯科医療の枠にとどまらず、幅人い知識と技能が身につきます。
-
ポイント6
CT、マイクロ、ライブオペ可能なオペ室、Trinity coreなど、最新鋭の機材がそろっていますので、つねに歯科医療の最先端の技術に触れることができます。また初めての手術の執刀時には、その様子を録画します。理事長や専門医からのフィードバックを受けられる貴重な機会もあります。
-
ポイント7
経営やマーケティングなどの勉強会が開催されます。理事長や外部の専門家を招いての講義を受けることができます。いずれ開業する際の、大きな力となるはずです。また、自己啓発などのセミナーも開催しています。
-
ポイント8
患者さま向けのセミナーも実施しています。4ヵ月に1回くらいのペースで、歯周病やインプラントなどの患者さまが気になるテーマでお話しします。歯科医師と歯科衛生士がタッグを組み、地域の患者さまに有益な情報をお伝えします。
-
その他:
「外部セミナーへの参加支援」「独立を見据えた実践的な経験が積める」「歯科医師だけの勉強会を月1回で開催(勉強内容をプレゼンしたり、理事長が海外の勉強会で学んだ内容をプレゼンしてもらえる、海外の最新トピックを手に入れられる)」「歯科技工士との密接な連携が取れる」など、盛りだくさんのポイントやメリットが当院にはあります。
募集要項
勤務先名称 | たぼ歯科医院 歯周病インプラント研究所 |
---|---|
住所 | 埼玉県さいたま市浦和区東仲町11-5 ガーデンビル1階 |
アクセスマップ | |
最寄駅 | JR京浜東北線 浦和駅 東口 北口 徒歩1分 JR東北本線 浦和駅 東口 北口 徒歩1分 |
アクセス | JR浦和駅東口または北口より徒歩1分 |
業種 | 歯科医院 |
診療科目 | 歯科、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科、歯周病、インプラント、予防歯科 |
募集科目 | 歯科、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科 |
職種 | 歯科医師 |
仕事内容 | MTM(メディカルトリートメントモデル)を基本とした一般歯科治療から高度な歯周外科、インプラント手術など |
応募条件 | 未経験者 可能 |
雇用形態 | 正社員(常勤) パート・非常勤 パート(非常勤)の条件: 週3日以上勤務可能な方 |
給与 | 年俸制、月給制、日給制 年収 240万円~1,500万円 月給 30万円~200万円 固定残業代を含む 上記給与には固定残業代(40,000円/ 30時間)が含まれています 日給 35,000円~50,000円(訪問歯科専任) 時給 3,000円~20,000円 経験、能力、資格などを考慮し設定しています <諸手当> 研修参加費50%補助 <昇給・賞与> 昇給 半年1回 |
試用期間 | 試用期間 あり 試用期間中の給与変動 あり 6ヶ月の試用期間あり |
休日休暇 | 週休2日 有給休暇 初年度10日 |
営業(開院)時間 | 午前:9:00~12:00 午後:13:30~18:00 |
休診日 | 祝日 |
勤務時間 | 8:30~12:00/13:30~18:00(90分休憩) |
雇用状況 | 前年度の平均残業時間 月20時間程度(固定残業代内) 有給休暇の平均取得日数 11 日 |
アピールポイント | 【駅ナカ・駅チカ】【社会保険完備】【資格取得支援あり】 |
福利厚生 | 研修参加費50%補助、交通費全額支給 |
保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、賠償責任保険 |
退職金制度 | なし |
平均勤続年数 | 3年 |
設備 | 位相差顕微鏡、カリオグラム、OHIS、手術室、オペ画像録画システム、CT、セファロ、マイクロ、インプラントシステム(Nobel biocare,Straumann,Astra tech,Dentium)、モリタ電子カルテシステム、モリタトリニティコア、生体モニター、デジタルカメラ(4台)、止血システム(バイポーラー)、5個室、キッズスペース |
スキルアップ |
教育研修制度 あり 研修費用半額補助 |
勤務可能時期 | 随時勤務可能です。数ヶ月後からの勤務もできますので、一度ご相談ください。 |
スタッフ構成 | 医師19名(内非常勤5名)、衛生士14名(内非常勤1名)、助手15名(内非常勤4名)、受付5名、事務3名(内非常勤1名)、クリーンスタッフ4名 |
平均患者数 | 1日あたり約80人 |
理事長出身大学 | 日本歯科大学 生命歯学部 (2004年卒) |
当院に寄せられる質問と回答
全職種に関する質問
- スタッフ同士の仲について教えてください。
-
スタッフ同士の仲がよいのも当院の自慢です。仕事中はもちろん、プライベートでも飲み会や旅行に出かけたりと、和気あいあいとしています。詳しくは 医院ブログをご覧ください。
- 一人暮らしを考えていますが、しっかりとやっていけますか?
-
当院への就職を機に、静岡県や新潟県、千葉県などから近隣に引っ越してきたスタッフもいます。浦和地域の家賃は、6~8万円が相場のようです。
一人暮らしをしているスタッフ同士で生活の不安を相談し合ったり、お弁当をつくって節約や健康管理をしています。それぞれが楽しみながら一人暮らしを満喫しています。
- 残業はどれくらいありますか?
-
職種や患者さまの来院数にもよりますが、平均して月に20時間くらいです。診察の準備や後片付けがおもな残業内容です。
- どのような専門医が在籍していますか?
-
理事長は日本歯周病学会指導医、アメリカインプラント学会専門医、有病者歯科医療学会指導医です。そのほか、日本口腔外科学会認定医、日本矯正歯科学会認定医、日本歯科麻酔学会認定医が在籍しています。
- どのような専門治療を行っていますか?
-
一般治療に関してはマイクロを使った支台歯形成、Ni-Tiファイルを併用した根管治療、マイクロとMTAを用いた歯根端切除術などを行なっています。口腔外科領域は、埋伏歯・過剰歯の抜歯、外傷に対する処置、嚢胞・良性腫瘍の摘出、顎関節治療、病理生検などを行っています。
また外科侵襲の大きな手術や歯科恐怖症の患者さまに対しては静脈内鎮静法下での処置を行なっています。矯正歯科領域は、成人矯正、筋機能療法による小児矯正を行っています。
歯周病・インプラント治療に関してはさまざまな歯周外科、歯周形成外科、リッジプリザベーション、サイナスリフト、GBR、ガイドサージェリー、抜歯即時埋入などを行っています。
- どのような診療スタイルですか?
-
30分アポを基本とし、担当制のため患者さま一人ひとりに対しDr、Dhが割り当てられます。医院自費率は50~60%です。
MTM(メディカルトリートメントモデル)を基礎とした診療を行なっています。初診時には応急処置以外の動的治療は行わず、すべての検査(パノラマ、デンタル18枚法、歯周精密検査、口腔内写真13枚法、唾液検査、OHIS)を行い患者さま個々の持つリスクを判定します。患者さま個々の予防プログラムを作成し、まずは炎症のコントロールを目的とし衛生士による初期治療を行います。再評価後に、初めてDrによる動的治療を開始します。
動的治療終了後に再度リスク判定を行い患者さま個々にあったメインテナンスプログラムを作成しメインテナンスに移行します。
- 医院までのアクセスを詳しく教えてください。
-
JR浦和駅東口、北口より徒歩1分の場所にあります。
浦和駅から東京駅、新宿駅までの所要時間は25分です。
- 院内設備を詳しく教えてください。また1日来院患者数を教えてください。
-
チェア7台(うち1台が手術室)のほか、CT、セファロ、マイクロ2台、カウンセリング室、研修室を完備しています。
また、2017年現在 1日平均患者来院数は70名です。
歯科医師に関する質問
- 歯周病の認定医・専門医はどのくらいで取得可能ですか?
-
認定医は3年間研修施設で研修した後に認定医試験の受験資格が得られます。専門医は5年間あるいは認定医取得後2年間研修施設で研修した後に専門医試験の受験資格を得られます。
専門医・認定医の受験者は指導医の在籍している施設での研修が義務づけられています。ほとんどの指導医は大学に所属しているため、多くの歯科医師は大学に所属して専門医の受験をしています。
たぼ歯科医院に所属している先生は大学病院で研修することなく、たぼ歯科医院で専門医・認定医の受験資格が得られます。
- Dr勉強会はどのようなものですか?どのような研修会をやっていますか?
-
月1回のDr勉強会は、各自参加した研修会の報告や学会で得た情報の共有のため、常勤歯科医師による持ち回りのトピックプレゼンテーションを行っています。
月2回の朝カンファレンスでは症例のケースプレゼンテーションを行っています。色々な専門分野の先生の意見が聞けるため、難症例へのアプローチの仕方や自分にはなかった治療プランの発想など、治療計画に必要な頭を鍛えることができます。
また、外部講師による医院内研修会、MTM研修会、マイクロエンド研修会、部分矯正研修会、SRP研修会、経営者研修会、理事長による医院内研修会、ライブオペ、経営者勉強会などを開催しています。
- 将来開業を考えているのですがサポートはしてもらえますか?
-
勤務医の大多数の先生方は、将来的に開業を考えている方が大多数です。そのため、3年目以降の幹部候補の先生方には、どのように歯科医院を経営するかを理事長自らが経営者勉強会を通して指導します。開業時には必要な情報や資料の譲渡、また人脈のご紹介もさせていただきます。
- セミナー支援、学会参加支援について教えてください。
-
セミナー支援は医院の治療方針や考え方に合った研修会と認められた場合、半額を医院が負担いたします。日本歯周病学会学術大会は年2回あるため、交代制で年に1回参加することができます。学術大会参加費は半額医院が負担いたします。
【これまでに勤務医が参加したセミナー】
ロマリンダ大学インプラントベーシックコース、JIADSぺリオセミナー、経営戦略実践会、筋機能療法矯正セミナーなど